2023.8.16(水)
今日は武蔵横手駅から高麗川沿いの石碑を探します。帰着は高麗峠から飯能駅です。
では、
10時22分 武蔵横手駅出発!


横手渓谷
水神


武幡横手神社(たけはたよこてじんじゃ)
武幡横手神社は貞観(じょうがん)12年(870)の創建と伝えられています。
当初八幡大神と称しました。貞治(じょうじ)2年(1363)に武御名方命(たけみなかたのみこと)を併祀して諏訪大明神と呼ばれるようになりましたが、明治元年(1868)に武幡横手神社と改めました。最新に誉田別命(ほんだわけのみこと)、武御名方命(たけみなかたのみこと)を祀っています。(一部抜粋)
諏訪橋と高麗川
諏訪橋を渡り、高麗方面へ歩く
石仏群
道標
だいもん橋(流れ橋)
高麗川から分岐した水路


踏切を渡り、左の道へ入る


再度、踏切を渡ると、
地蔵尊 石塔 法筐印塔
旧祥雲橋親柱道路 橋脚新設記念碑
この位置にあります。
祥雲橋を渡ると、
林道 炭釜線の標示の後ろに、
林道炭釜線は、国道299号を渡った先に続いているようです
さて、この先は国道299号を久保交差点まで約10分ほど歩く。県道15号川越日高線、横手人形から裏道に入ると民家に挟まれた細い道の奥に、


摩利支天神社(まりしてんじんじゃ)
神社境内
高麗川に降りる階段がある


高麗郷古民家横の階段を降り、巾着田へ


遠目から見ると、オレンジ色で曼殊沙華に似ているが、キツネノカミソリですね。
ヒガンバナ科のキツネノカミソリは8月のお盆頃に咲き、ヒガンバナ(曼珠沙華)は秋のお彼岸頃に咲きます。
今年の巾着田の「曼珠沙華まつり」は9月16 日〜10月1日(巾着田HP参照)


ドレミファ橋 高麗川は増水しています
高麗峠へ入る前に、ベンチで10分ほど休憩&栄養補給
高麗峠 標高177m
ほほえみの丘
あれ?
標示板が新しくなっています!


高麗峠入口に到着 今日、高麗峠ですれ違った人は、出口付近で2名のみでした。
13時52分 飯能駅北口到着
今日の歩行時間:3時間30分(YAMAP計測) 10.9km