マンホールの蓋
2020.12.8(火) 拝島駅からウォーキングしている時に見つけたマンホールの蓋 昭島市 汚水 「アキシマクジラ」の図柄 昭和36年、昭島市内の多摩川河川敷で鯨の化石が発見され「アキシマクジラ」と命名された。 福生南公園
令和元年6月8日(土) 11時40分 西武秩父駅前で「あの花」のマンホールの蓋が設置されているのを発見しました! 西武秩父駅前 「めんま」 秩父神社脇 小型の蓋 「ゆきあつ」 秩父神社から秩父駅方向へ歩いていると黒い煙が見え、ブォーと汽笛が聞こえ…
平成31年4月13日(土) 羊山公園の芝桜の開花状況を調べに行った後、西武秩父駅前の観光案内所で新しいマンホールの蓋が展示されている場所をお聞きし行って来ました。 ※以下、埼玉県秩父市産業観光部資料から 「あの花」マンホール蓋特別展示 とき:3…
平成31年2月24日(日) 巾着田から高麗神社散策の帰路、JR高麗川駅まで歩いている道で見つけました。 日高市の鳥、「カワセミ」をデザインしたマンホールの蓋です。
地獄谷野猿公苑 長野県下高井郡山ノ内町 公苑入口前でみつけたマンホールの蓋 汚水管 町の花リンゴの実と町の鳥ウグイス、町の木ツガと町章と「やまのうち」の表記 野猿公苑内のサル。お食事中のようです。
越後一宮彌彦神社 新潟県西蒲原郡弥彦村 第二駐車場前のお土産屋さん前で見つけました。 汚水管 村営弥彦競輪、弥彦山、弥彦ロープウェイ、サクラのデザイン
今日は五日市駅集合で、山歩きに来ました。 ちょっと早めに着いたので駅前を一周して、ゲットしました! あきる野 「おすい」 五日市駅って、あきる野市だったのですね。 あきる野 「雨水」 中央に小さな魚。可愛いですね。
マンホールの蓋ではありませんが、道路上に案内板が埋め込まれていました。観光地であることを改めて感じます。進む方向がわかり便利です。 仕切弁 ・市章入りASDマンホール。ASD(Anti-Slipping Design=耐スリップ表層構造) 汚水管マンホール蓋 「秩父市…
平成13年1月、田無市と保谷市が合併して西東京市となりました。 今日は田無駅からスタート。ひばりが丘駅行きのバスの後を追い、「あっ!あそこの信号を曲がった!」ってな具合でバスに道案内してもらいながらウォーキングしてきました。 ※マンホールが丸…
「うすい」 「おすい」 トコろんの下に飛行機の透かし 中央にトコろん 航空公園駅 → 所沢駅 → 西武鉄道本社玄関前 西武デパート前 周囲に模様無し 周囲にV模様入り
今日もいいお天気 青い空と満開の桜がきれいです! ※デザインマンホールの説明は狭山市ホームページから参照させていただいています。 2017.9月設置 市内在住の童絵作家・池原昭治さんが描いた「お茶香る町」 2017.9月設置 「七夕の妖精おりぴぃ」 「防火用…
高麗駅から巾着田に向かいます。今日の探し物は、 巾着田曼珠沙華公園の測量を行う際に市が 設置した蓋です。 昨年撮影した曼珠沙華 「空気弁」 今日の探し物を見つけました! 巾着田曼珠沙華公園内 「基準点ハンドホール蓋」 高麗川(こまがわ)に囲まれた…
今日は午前中の指定で郵便局から書留郵便が届く予定なのです。 10時が過ぎ、11時が過ぎ。ちょっとイラつきながら・・・届いたのは11時半。もっと早く届けてほしいな~と思っても、指定どおりっちゃ、指定通りなんですよねぇ(笑) さて、貴重な一日で…
マンホールの蓋を探して何度か出かけていて気が付いたのですが、カラフルな蓋は駅前、駅周辺に設置されていることが多いです。労せずして、パチリ。って感じでしょうか。 花小金井駅 → 「小平」「おすい」の文字が逆さま! 魚の絵柄にばかり目が奪われてしま…
マンホールの蓋は、大型車が通っても割れない強度が求められ、蓋の表面にはスリップ防止の凹凸のある模様(地紋)がつけられています。かわいい絵柄の入ったデザインマンホールと呼ばれる蓋も、その機能を損なわないように凹凸で絵を表現しているそうです。…
国分寺駅南口から西国分寺駅まで歩くと約20~30分ほどで歩けます。この周辺には「お鷹の道」、「史跡通り」など興味深い散策路です。 これから暖かくなる季節ですので、花の時期に散策するのもよいですね。 国分寺駅 → 武蔵国分寺公園 → 泉町付近 国分寺…
数日前のこと、以前TVで見た場面が急に蘇えった。 二人の若い女性が、楽しそうにおしゃべりしながら路地裏へ入って行った。若い女性には似つかわしくない裏通りだ。そして、暫くすると満足げな顔で戻ってきた。 そこで何をしていたのかというと、そこには珍…