2020.7.29(日)
天覧山(てんらんざん) 埼玉県飯能市 標高197m
多峯主山(とうのすやま) 埼玉県飯能市 標高271m
今日の目的は、天覧山から多峯主山を歩くことなのですが、調べてみると飯能市内は見どころ満載。道すがら、あれも、これもと立ち寄った。
店蔵甚絹、観音寺、中央公園のアトム像、能仁寺など、「天覧山登り口」に到達するまで体力消耗してしまった(苦笑)
今日の最高気温は30.5度。暑っいなぁ・・

10時40分 西武池袋線飯能駅出発

飯能駅北口を左へ進み、第一ホテルを右へ。飯能大通商店街を真っすぐ進む

観音寺

蓮の花がきれいに咲いていた

白象

観音寺脇の道標

近道せず直進する

狭い裏道を歩くと数分で、

諏訪八幡神社の裏鳥居に到着

諏訪八幡神社 奥から市立博物館へ抜けられる

市立博物館、市民会館、左奥に中央公園

中央公園 アトム像

11時10分 能仁寺着

能仁寺の植え込みの上に、天覧山への矢印が見える

11時15分 随所に標識があるので迷うことは無い

舗装された登り坂

11時24分 天覧山中段。登り口から10分足らずで到着

東屋 暫し休憩

天覧山中段からの景色

十六羅漢像経由で天覧山へ

十六羅漢像

十六羅漢像

天覧山へ 少しだけ岩場を通過する

11時43分 天覧山着 標高195m

天覧山からの景色

11時45分 多峯主山へ

階段を下り、

見返り坂方向へ

ヌマトラノオ

チダケサシ

随所に、この表示がある。これからの季節、要注意ですね

見返り坂へ

見返り坂から登り階段が続く。途中、木のベンチあり

雨乞池へ行ってみます

12時39分 雨乞池着

連日の雨で濁り、泥水になっていた

常盤平 ベンチ有り

黒田直邦の墓

13時01分 多峯主山着

三角点

多峯主山からの景色

吾妻峡、御嶽八幡神社方面へ
この先「本郷(吾妻峡方面)」「久須美坂(高麗駅方面)」の分岐に注意

13時21分 御嶽八幡神社

御嶽八幡神社

吾妻峡へ

牛頭天王

13時39分 御嶽八幡神社からずっと石の階段を下って来た

吾妻峡、ドレミファ橋へ向かいます

ドレミファ橋。連日の雨で飛び石が水を被っている。危険なので戻る

14時58分 飯能駅着
※3月から登山靴を履いていなかったため、妙に足裏が疲れた。
この間は、ウォーキングシューズで近隣の散策のみ。靴底が柔らかくクッション性があり快適だったツケがモロにきた感じ(苦笑)
今日の最高気温は30.5°。梅雨の晴れ間の暑い一日だった。
今日の歩行 約9.0km
歩行時間 4時間18分(休憩、写真撮影含)
【行程】※トイレ:天覧山中段、多峯主山
10時40分 飯能駅北口出発
11時10分 能仁寺着
11時15分 天覧山登り口着
11時24分 天覧山中段着(休憩)
11時34分 天覧山中段発(十六羅漢経由)
11時43分 天覧山着
11時45分 天覧山発
12時15分~12時25分 途中休憩
12時39分 雨乞池着
12時41分 雨乞池発(常盤平、黒田直邦の墓経由)
13時01分 多峯主山着
13時10分 多峯主山発
13時21分 御嶽八幡神社着
13時39分 下山 鳥居着
・
・ 吾妻峡、ドレミファ橋経由
・
14時58分 飯能駅北口着